株式会社ライフマップは、高校生の進学・就職支援を軸に、教育機関や企業と連携しながら未来を創るサポートを提供する情報通信企業です。全国の専門学校や大学、企業の採用活動を支援し、高校生が自分に合った進路を選べる環境を整えることを目指しています。主なサービスには、“徹底的な高校生目線”で作る進学情報サイト「コレカラ進路.JP」の運営のほか、進学・就職情報を発信する「ライフマップ進学」、キャリアイベントの企画・運営、学校の広報支援などがあり、高校生一人ひとりの可能性を最大限に引き出し、夢や目標を実現するための情報提供とサポートを行っています。
今回のオフィス移転は、事業の成長と社員が働きやすい環境を整えることを目的に実施されました。新しいオフィスでは社員同士の交流が自然と増え、働き方の自由度もアップ。ラウンジやフリースペースを活用することで、仕事の効率も向上しました。移転を通じて、より働きがいのある環境を実現できたと感じていらっしゃるそうです。
この度、オフィス移転を通じて働く環境がどのように変わったのかを深掘りするためにインタビューを実施しました。企業の成長に伴いオフィスの在り方を見直す動きが加速する中、実際に移転を経験した企業のリアルな声を知ることで、移転の具体的なイメージを持っていただければと思います。移転を決めた背景や、新しいオフィスの魅力、実際に働いてみて感じた変化について、取締役兼総務部部長である長尾様にお話を伺いました。
- 事業拡大と人員増加に伴い、スペースが手狭に
- 部署間を超えたコミュニケーションが不足
- 社員の働きやすさを第一に考えたオフィス環境へ
- フリースペースの活用で、社内交流が活発化
- 働く場所の選択肢が増え、満足度と業務効率が向上
- 来客の評価も高く企業イメージが向上
移転をチャンスに、未来を創るオフィス環境づくり

――今回のオフィス移転を考えられたきっかけ・目的を教えてください。
長尾さん:今回のオフィス移転は、入居していたビルの取り壊しが決まったことがきっかけでした。しかし、それを単なる移転ではなく、より良い環境を整える絶好の機会と捉えました。
もともと、以前のオフィスはすでに手狭になっており、事業拡大や人員増加を考えると、これまでと同じエリアや近場にこだわるだけでは十分とは言えません。ただ、別の場所を探すのではなく、社員にとって最適な環境を整えることを最優先にし、物件選びを進めることにしました。
よって、働きやすさに加え、コミュニケーションの活性化や多様な働き方に対応できるオフィスを実現することが、今回の移転の大きな目的です。オフィスの移転を「単なる引っ越し」ではなく、「より良い未来を創るための戦略的な選択」として位置づけた背景には、こうした思いがあります。
――オフィス移転の前に抱えていた課題はどのような点でしょうか。
長尾さん:私たちが支援する高校生たちが「なりたい自分」を実現するために努力するように、社員一人ひとりも自身の成長を追求できる環境を整えたい。しかし、そのためには、現状のオフィス環境にいくつかの課題がありました。
弊社は、高校生の進学・就職支援に加え、企業向けの採用支援や広報サポートなど、多角的なサービスを展開しています。事業が拡大するにつれ、人員も増加し、これまでのオフィスでは手狭になっている状況でした。
創業以来、時代の変化に合わせてオフィス環境の改善を進め、リモートワークの導入も積極的に進めてきました。しかし、以前のオフィスはスペースが限られ、会議室は2部屋あったものの、圧迫感が強く、社員が快適に働ける環境とは言えませんでした。さらに、営業社員以外の出社頻度は週に1回程度と限られており、部署を超えたコミュニケーションが生まれにくい状況が続いていました。こうした課題を解決し、「より良い職場環境をつくること」が、今回のオフィス移転に向けた大きな原動力となりました。
――そのような課題は解決されましたでしょうか。
長尾さん:新しいオフィスは、広々とした空間と開放感を備えた環境になり、社員が働きやすく、より活動的に過ごせる場を実現できました。以前のオフィスで感じていた窮屈さはなくなり、リラックスしながら仕事に向き合えるようになったと実感しています。
また、他部署とのコミュニケーションの課題についても、少しずつ改善が進んでいます。部署ごとに異なる目標を掲げているため、業務の中で意見の対立が生じることもありますが、日常的な雑談や情報共有の機会が増えることで、相互理解が深まり、円滑な協力関係を築きやすくなりました。
特に、今回選んだセットアップオフィスには、執務エリアとは別にリフレッシュスペースが設けられており、社員同士が気軽に会話できる環境が整っています。この開放的な空間が、自然なコミュニケーションの場として機能し、組織全体の活性化につながっているのではないかなと感じています。

- はじめてのオフィス移転で何から始めたら良いかわからない…
- オフィス移転のことが全然わからないけど大丈夫?
- オフィス移転はどんな流れで進むの?
- どんなオフィスが必要なのかわからない!
はじめて移転をされる方も、オフィス移転の面倒さを知っている方も、ニーズに合わせたご提案をいたします。
セットアップオフィスで、働きやすさもデザインも理想を実現

――移転する際の物件選定で、重視されたポイントについてお聞かせください。
長尾さん:オフィス選定において最も重視したのは、代表をはじめ、社員全員が心地よく働ける環境を整えることでした。日々の業務において、社員がストレスなくパフォーマンスを発揮できるかどうかは、組織の成長に直結します。
そのため、オフィスの雰囲気やレイアウトを通じて、会社の未来や成長のビジョンを自然にイメージできる空間であることが重要でした。セットアップオフィスのように内装工事がすでに施されている物件であれば、入居後のギャップが少なく、内見の段階で働く環境を具体的に想像しやすかったこともポイントです。
立地に関しては、学生のアクセスのしやすさを最優先にしながら、弊社の拠点がある地方との行き来も考慮しました。渋谷を中心に検討を進めつつ、羽田空港へのアクセスが良いエリアも候補に入れるなど、事業全体の視点で最適な環境を模索しました。
高校生たちが「成功体験を積み、未来を創る」ために、社員自身も快適な環境で働けることが欠かせません。そうした理念のもと、オフィス選びを進めました。
――現在のオフィスで気に入っているポイントはどこですか。
長尾さん:現在のオフィスで気に入っているポイントはいくつかありますが、その一つがダイレクトインの設計です。エレベーターを降りるとすぐに貸室へとつながり、物理的な仕切りがないため、社内の情報が自然と行き渡ります。私たちは、本当に伝えたいことを明確に届けるため、あえて壁を設けず、開かれた空間を意識しました。
その結果、社内のコミュニケーションがよりスムーズになり、心理的なハードルも下がり、オープンな企業文化が浸透していきます。さらに、社外の人が訪れた際にも違和感なく空間に溶け込める設計になっており、私たちが大切にする価値観や姿勢を、自然と感じ取ってもらえる環境が整いました。
また、個人的な感想ではありますが、内見を重ねる中で、この物件を見た瞬間「ここしかない」と直感的に感じ、なんとかして入居しようと決意しました。天井を抜いた開放的なデザインである「スケルトン天井」も印象的で、働く環境としての魅力を強く感じました。周囲には同じような高さのビルもありますが、見劣りすることなく、オフィスとしての存在感も十分にあります。
立地の良さも決め手の一つでした。全国から社員が集まる場として適しており、駅からの動線や周辺環境が弊社のスタイルに合っていました。特に営業担当者からは「アクセスが良くなり、訪問の効率が上がった」と好評です。
さらに、周辺には雰囲気の良い小料理屋や落ち着いた飲食店が多く、移転後に知った嬉しいポイントでした。昼食の選択肢も豊富で、日々の業務の合間にリフレッシュできる環境が整っています。
――セットアップオフィスの引渡し状態・追加の施工内容について教えてください。
長尾さん:今回のオフィスはハーフセットアップオフィスでの入居でした。執務室内には家具が設置されておらず、自社のブランドイメージや雰囲気に合わせたレイアウトを自由に作れる点が大きな魅力でした。そのため、働く環境をより快適にするために、さまざまな工夫を施しました。
まず、壁紙を一部貼り替え、ラウンジスペースとの調和を意識したデザインに変更。さらに、空間に温かみを加えるためにペンダントライトを設置し、リラックスできる雰囲気を演出しました。加えて、外のバルコニーにはテラス席を設け、気分転換やちょっとしたミーティングにも活用できるスペースを確保しています。


また、社員が快適に働ける環境づくりの一環として、トイレには音姫を設置しました。現在はまだ男性社員が多いものの、女性社員も増えており、より多様な社員が働きやすいオフィス環境を整えることを意識しました。
加えて、ラウンジにはコーヒーメーカーを設置し、社員だけでなく来客も自由に利用できるようにしました。オフィス全体には音楽を流し、観葉植物を配置することで、視覚的にもリラックスできる空間を意識しています。こうした細かな工夫を積み重ねることで、快適で心地よいオフィス環境の実現を目指しました。
ラウンジとフリースペースで自然と会話が生まれる空間に

――オフィス移転後の社内からの反応はどうでしたか。
長尾さん:会長が大阪から視察に訪れ、新オフィスを高く評価してくださいました。こうした肯定的な反応も、移転の成功を実感する大きな要因です。社員からも「出社するのがワクワクする」という声があり、新しいオフィスへの満足度は非常に高いと考えています。
また、移転後は社内のコミュニケーションが格段に活発になったと実感しています。以前のオフィスでは部署間の交流が限られていましたが、新しいオフィスではフリースペースやラウンジが自然な会話を生む場となり、社員同士のコミュニケーションがスムーズになりました。
実際に、年末には仕事終わりの懇親会やランチ会を開催し、社員からも好評を得ています。今後、人員が増えていく中で、歓迎会や社内イベントの場としてさらに活用していきたいと考えています。
また、フォンブースや広々としたラウンジがあることで、仕事の合間に気分転換がしやすくなった点も評価されています。固定席に縛られず、さまざまな場所で自由に働けることが、社員の働きやすさにつながっています。
――社外からの反応はどうでしたか。
長尾さん:社外からの反応も非常に好評です。オフィスを訪れた方々からは「おしゃれですね!」「すごく洗練された空間ですね」といったポジティブな声を多く寄せていただいています。
中には「儲かってるね~」と冗談交じりに言われることもあり、新オフィスが企業の成長や発展を象徴するような空間になっていると実感しました。
また、以前のオフィスを知る方々からは「すごく良くなったね」「環境が一新されて、働きやすそう」といった言葉をかけていただきました。そうした評価を受け、オフィス環境の変化が社外にもポジティブな印象を与えていることを改めて実感しています。
――あらためて、当社の対応についてご感想をお聞かせください。
長尾さん:もう大満足です!特に印象的だったのは、物件に対する熱意が感じられたことです。
不動産業者の中には、質問をしても「分かりません、確認します」といった受け答えが多く、「本当にこの物件を扱っている業者なのか?」と疑問に思うこともありました。しかし、今回はそうした不安を感じることは一切なく、深い知識と確かな情報をもとに、納得感のある提案を受けられたと感じています。
特に、担当してくださった阿由葉さんの物件に対する思い入れが強く伝わってきた点は、非常に印象的でした。ただの物件紹介ではなく、その建物の持つ魅力や活用の可能性まで含めて提案していただいたことで、より納得感のある選択ができました。このような熱意を持った対応は非常に貴重であり、安心して移転を進めることができた要因の一つだと感じています。
高校生の未来を広げるキャリア形成の強化を目指して

――会社として今後取り組んでいきたい事はありますか。
長尾さん:今後の事業展開として、全国規模での展開を視野に入れています。現在、東京・大阪・名古屋・福岡・沖縄に拠点を構えていますが、今後は東北方面を含め、さらなるエリアへの進出を検討しており、より多くの高校生や教育機関に向けた支援を強化していく方針です。
特に力を入れているのが、専門学校を中心とした学校の成長支援です。これまで、進学・就職を検討する高校生に向けた情報メディアの運営やイベント企画、専門学校の広報サポートなどを展開してきましたが、今後は教育機関そのものの成長を促進する新たな施策を積極的に推進していきます。
そのためには、事業基盤のさらなる強化が不可欠です。新規拠点の開設だけでなく、各地域の特性に応じた戦略を策定し、より現場に根ざした支援を実施していく予定です。例えば、地域ごとに異なる進学・就職市場の動向を分析し、適切なキャリア形成の機会を提供することで、高校生一人ひとりが「なりたい自分」を実現できる環境を整えることを目指しています。
また、3年後の目標達成に向け、社内でも意識を統一し、組織としての成長を加速させる取り組みを進めています。社員一丸となって挑戦する文化を育み、より多くの教育機関・企業と連携しながら、日本全国の高校生に価値ある選択肢を提供していきたいと考えています。
――最後にオフィス移転を考えている方にアドバイスがあればお願いいたします。
長尾さん:オフィス移転を成功させるために、最も重要なのは「人」だと実感しています。物件探しを進める中で、多くの候補を見てきましたが、物件そのものに対する思いや背景が伝わらないと、「本当にここでいいのか?」という不安が拭えませんでした。
特に今回の移転は、長年拠点としていた渋谷から港区へと、大きくエリアを変える決断でした。そのため、ただ条件が合う物件を選ぶのではなく、その土地をよく知り、物件に対する熱意を持つ担当者の存在が不可欠だと感じました。
実際、物件探しを進める中で、何度も苦労し、疲れ果てていた時期もありました。そんな中で出会ったのが、現在入居しているHF浜松町ビルです。決め手となったのは、内見時のプレゼンでした。
担当してくれた阿由葉さんの「この物件に対する思い」がダイレクトに伝わり、ただの物件案内ではなく、「ここで働くことで得られる価値」が鮮明にイメージできたのです。室内の雰囲気も気に入りましたが、それ以上に、担当者の情熱が心に響いた瞬間でした。
物件選びは、数字やスペックだけでは決められない部分があると改めて感じています。どれだけ立地や設備が整っていても、「本当にここで働くことが自社にとって最適なのか?」という視点が欠けると、後々ギャップが生じてしまいます。その点で、信頼できる担当者との出会いが、移転を成功へと導く最大の要素だと断言できます。
オフィス移転を考えている方には、ぜひ物件選びだけでなく、担当者との相性や、その人が物件にどれだけの思いを持っているかを大切にしてほしいです。
――貴重なお話をありがとうございました!
※掲載内容は取材当時のものです。
お客様プロフィール
- 所在地:東京都港区芝大門2-12-9 HF浜松町ビルディング3階
- URL:https://lifemap.jp/
- 業種:
1.メディアコンテンツ事業
2.イベント企画運営事業
3.プロモーション企画事業
- 従業員数:42人
- 種別:事務所
- 坪数:61.69坪