【新宿三井ビルディング】新宿駅6分!充実の共用部とリニューアルで強化された強固なBCPを持つオフィスビル(オフィステナント募集情報)
「新宿三井ビルディング」は、1974年(昭和49年)9月に竣工した、東京都新宿区西新宿2丁目に位置する、地上55階建ての超高層複合ビルです。通称は「新宿三井ビル」あるいは単に「三井ビル」とと呼ばれることもあります。なお、近くには「西新宿三井ビルディング」という似た名前の建物がありますが、別のビルなのでご注意ください。
建設地は、全10路線が乗り入れる世界有数のビッグターミナルとして知られる「新宿」駅から、徒歩で最短6分といったアクセス利便性の高い立地に位置し、ビジネスの拠点としても大変有利な立地です。
複合ビルのため、建物内にはワーカーの利便性を高める豊富な飲食店をはじめ、銀行や郵便局、薬局、クリニックといった施設が入居しており、敷地内であらゆる用事を済ませられるほか、ランチタイムや仕事後の充実した時間を過ごすことができる環境が整っています。
今回は、新宿新都心のランドマークビルの1つでもある「新宿三井ビルディング」について詳しくご紹介していきます。
【新宿三井ビルディング】の基本情報
「新宿三井ビルディング」は、西新宿の高層ビル街の先駆けとして建設された複合オフィスビルで、高さは最高部223.6mで、1974年(昭和49年)に竣工した当時は、日本一の高さを誇っていました。
黒を基調としたガラス張りの外観が特徴的で、西新宿の高層ビル群の中でもひときわ目立つ存在です。その重厚感とモダンな印象を併せ持つ外観は、竣工当時から現在に至るまで、新宿のランドマークの1つとして親しまれています。
築年数自体は経っていますが、大規模なリニューアル工事が2000年3月に完了しており、時代に合わせたオフィス空間を提供しています。
近年では、共用空間の魅力度の向上や、バック諸室の整備充実、長周期地震動対策などが行われています。特に長周期地震動対策として導入されたTMD(Tuned Mass Damper)は、建物の安全性を大きく向上させています。
2000年に行われた大規模なリニューアル工事では、外観に大きな変更はありませんでしたが、エントランスなどの低層部の共用部が改修され、より洗練された印象へと生まれ変わりました。
物件概要
名称 | 新宿三井ビルディング |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区西新宿二丁目1番地1号 |
アクセス | 都営地下鉄大江戸線「都庁前」駅 徒歩1分 JR線・東京メトロ丸の内線「新宿」駅 徒歩6分 京王線・小田急線「新宿」駅 徒歩7分 都営地下鉄新宿線「新宿」駅 徒歩10分 |
用途 | オフィス、店舗 |
規模 | 地上55階、地下3階、塔屋3階 |
構造 | 鉄骨造(一部鉄筋コンクリート造) |
高さ | 最高部223.6m |
敷地面積 | 14,449.38㎡(4,370.93坪) |
延床面積 | 179,578.93㎡(54,322.62坪) |
竣工日 | 1974年9月※2000年にリニューアル済 |
エレベーター | 乗用30台(24人乗、最高速度540m/分)• 非常用3台(20人乗2台、40人乗1台) |
駐車場 | 515台 |
アクセス
- 都営地下鉄大江戸線「都庁前」駅 徒歩1分
- 東京メトロ丸ノ内線「西新宿」駅 徒歩2分
- JR線、東京メトロ丸の内線「新宿」駅 徒歩6分
- 京王線、小田急線「新宿」駅 徒歩7分
- 都営地下鉄新宿線「新宿」駅 徒歩10分
「新宿三井ビルディング」は、日本有数のビッグターミナル「新宿」駅からわずか徒歩6分という好立地で、JR山手線・埼京線・湘南新宿ライン・中央・総武線、京王線、小田急線、東京メトロ丸の内線、都営地下鉄新宿線の全10路線が乗り入れており、あらゆるエリアからの通勤が可能なほか、都内の主要駅までのアクセスも容易でビジネスの拠点として最適な環境です。
また、都営大江戸線「都庁前」駅からはさらに近い1分といった距離に位置しており、B2出口から出ると目の前が「新宿三井ビルディング」となっています。
さらに、東京メトロ丸ノ内線「西新宿」駅の2番出口からもわずか2分と、いずれも徒歩で負担のないアクセス環境です。
「新宿」駅や「西新宿」駅からは地下通路を通って建物までアクセスすることができるため、悪天候時にも傘を持たずに快適なアプローチが可能です。
オフィスフロア
項目 | 内容 |
---|---|
基準階面積 | 508.1坪(1679.66㎡) |
天井高 | 2,5500mm |
OAフロア | 80mm |
床荷重 | 300kg/㎡ |
電気容量 | 50VA/㎡ |
「新宿三井ビルディング」の地下1階から3階は飲食店や店舗、4階と5階は医療機関となっており、オフィスフロアにあたるのは6階~53階部分となり、基準階面積の広さは508.1坪(1679.66㎡)です。
開放感のある整形無柱空間となっているため、様々な業種や企業のニーズに対応できるように、フレキシブルなレイアウトが可能です。また、OAフロアの完備や、インターネット環境や空調システムなど、ビジネスに必要な設備が整っており、快適なオフィス環境を提供しています。
また、三面採光仕様で採光が取れる明るいオフィス空間であることや、高層階からは都心の素晴らしい眺望を楽しむことができるため、新宿の一等地にオフィスを構える魅力の1つともいえるでしょう。
竣工は1974年9月と築年数自体は経過していますが、2000年に大規模なリニューアル工事が行われ、時代に合わせたオフィス空間へとアップデートされており、近年も共用空間の魅力度向上やバック諸室の整備充実、長周期地震動対策などが行われています。
【新宿三井ビルディング】の特徴
「新宿三井ビルディング」は、ワーカーやゲストの利便性と快適性を向上させるため、4つの特徴を備えています。それぞれの特徴について、以下で詳しく解説していきます。
- 10路線利用が可能な「新宿」駅から徒歩6分の好立地
- ワーカーのモチベーションを向上させる充実の共用施設
- 入居者同士のコミュニティをはかる様々なイベントの実施
- 2000年のリニューアル実施によって供えられたハイスペックなBCP
10路線利用が可能な「新宿」駅から徒歩6分の好立地
「新宿三井ビルディング」の最寄り駅は、「新宿」駅、「西新宿」駅、「都庁前」駅の3駅の利用が可能で、「新宿」駅からわずか徒歩6分という好立地となっています。
「新宿」駅は、世界有数のビッグターミナル駅と知られ、全10路線が乗り入れています。このことから、幅広いエリアからの通勤を可能にしてくれるほか、都内の主要駅までのアクセスも良好で、ビジネスの拠点として最適な環境といえます。
また、都営大江戸線「都庁前」駅からは、さらに近い1分の距離に位置し、東京メトロ丸ノ内線「西新宿」駅のからもわずか2分と、いずれも徒歩で負担のないアクセス環境です。
「新宿」駅や「西新宿」駅からは地下通路を通って「新宿三井ビルディング」まで行くことができるため、悪天候時にもスムーズなアクセスが可能です。
「新宿」駅の西口からはバスを利用することもでき、京王バスの西ルート「西参道・新宿ワシントンホテル方面行き」に乗車し、「新宿ワシントンホテル新館」で下車後、徒歩すぐのため、ゲストの案内時や荷物を持っての移動などにも困りません。
車でのアクセス方法としては、首都高速4号新宿線「新宿ランプ」より約3分で、ビル地下に駐車場(515台収容)があるため、ゲストの利用時にもスムーズなご案内が可能です。(2024年11月18日~2025年3月23日の間は駐車場内工事の影響で一部利用制限あり。)
ワーカーのモチベーションを向上させる充実の共用施設
「新宿三井ビルディング」は、超高層複合ビルとなっており、オフィス以外にも飲食店や店舗、医療機関などが入居するほか、その他にもワーカーの利便性を向上させる共用部が充実しています。
地下1階~3階には、レストランやカフェ、ショップなどの店舗が入居し、ランチタイムの選択肢を建物内から選べる便利さや、出勤時やちょっとした休憩時にも便利なカフェやコンビニもあります。
4階と5階には医療機関が入居し、内科や人間ドック、各種健康診断、予防接種も受けられる新宿三井ビルクリニックが入っており、その他歯科医院や薬局もあるため、健康診断のために遠くの医療機関に行く手間もなく、日々の不調や定期健診であれば、多くは賄える機関が揃っているのも嬉しいポイントです。
さらに、54階には「新宿三井クラブ」と呼ばれる会員制社員クラブがあり、1975年に三井グループの会員制クラブとしてオープンしました。三井グループの社員とその家族、OB・OG、および同伴者が利用でき、会員企業の福利厚生の一環として運営されています。
「新宿三井クラブ」は地上約200メートルの高さから新宿の街並みを一望できる、眺めの良いダイニングレストランとして知られていますが、レストランとして食事を楽しめるだけでなく、マイクやプロジェ クターなどの設備も完備しているため、結婚式の二次会や各種パーティー、宴会などの様々なニーズに対応可能です。
また、1階には入居者専用の集中ブースが設けられていたり、都心の中で自然を感じられる55TERACCEといった開放的なテラスが整備されています。
さらに、29階には中層階コンビニやラウンジ、小・中・大で収容数が変わる会議室が4室あるため、オフィスフロア以外でのお打合せにも便利り利用することができます。ちょっとした買い物であれば下層階へ行かずともコ中層階コンビニで済ませられるため、上層階に入居するテナントへの配慮もされています。
そして、11階にはシェアオフィス「WORK STYLING(ワークスタイリング)」が入居しています。「ワークスタイリング」は、三井不動産が展開するフレキシブルオフィスサービスで、首都圏に展開しています。
企業の多様な働き方に対応するため、「FLEX」と「SHARE/SOLO」の企業向けと個人事業主向けの2種類の異なるタイプのワークスペースがあり、「新宿三井ビルディング」のワークスタイリングは、FLEXとSHAREの両方のサービスを提供しています。
入居者同士のコミュニティをはかる様々なイベントの実施
「新宿三井ビルディング」では、年間を通して様々なイベントが開催されています。
歴史のあるイベントとしては、ビル開業の1974年(昭和49年)から続く「会社対抗のど自慢大会」があり、ビルに入居するテナント企業のみが参加できるカラオケ大会で、新宿の夏の風物詩となっています。
「会社対抗のど自慢大会」は3日間にかけて行われ、2019年(第45回)は42社86組がエントリー、3日目の決勝には20組が進出しています。
また、コロナ禍で中止されていたこの大会ですが、2023年には4年ぶりに復活開催され盛り上がりをみせました。
その他、開催イベントの一例として、「餅つき大会」「浴衣デー」「 クリスマスイルミネーション」「e-スポーツ対抗戦」コンサート等といった、さまざまな趣向を凝らしたイベントが開催され、入居者同士のコミュニケーションを促進させる材料の1つとなっています。
2000年のリニューアル実施によって供えられたハイスペックなBCP
「新宿三井ビルディング」は、竣工以来、テナント企業の事業継続を支援するためのBCP対策に力を入れてきました。近年では、東日本大震災以降、テナント企業のBCPニーズの高まりを受け、BCP対策の強化を目的とした大規模なリニューアルが実施されています。
非常用発電設備の増強
停電時でも72時間(3日間)、テナント企業の事業継続に必要な電力を供給できる非常用発電機と燃料タンクを増設しました。これにより、東京都の条例で求められる3日間の帰宅困難者受け入れにも対応できる水準となっています。これは、東日本大震災の教訓を踏まえ、電力供給の途絶が長期化した場合でも事業を継続できるようにするための重要な対策です。
エレベーターの耐震性能向上と早期復旧
エレベーターの耐震性能を向上させ、地震発生時でも早期復旧が可能になるよう対策を講じています。具体的には、標準基準の1.5倍の耐震性能を持つエレベーター(クラスS)を導入し、さらに、高層ビルで初めて、震度5強相当の地震で自動診断し自動仮復旧するシステムを導入しました。これにより、地震後のエレベーター停止時間を大幅に短縮し、早期の業務再開に貢献します。
長周期地震動対策
屋上には、長周期地震動の揺れを半減させる超大型制震装置(TMD:Tuned Mass Damper)が設置されました。これは、特に高層ビルに影響が大きい長周期地震動に対して、建物の揺れを抑え、安全性を高めるための対策です。
非常用井戸の設置
断水時に生活用水を確保するための非常用井戸を設置しています。これにより、トイレの使用や手洗いなど、最低限の生活環境を維持することができます。
浸水対策
近年の集中豪雨などによる浸水被害を防ぐため、受変電設備など重要設備の機能維持のための対策を講じています。
制震対策の強化
建物の5階から10階に高性能オイルダンパーを48台設置し、直下型地震から長周期地震まで様々な地震の揺れ幅を低減する対策を行っています。
被災度判定システムの導入
建物の被害状況を迅速に把握し、テナント企業に情報提供するためのシステムを導入しています。これにより、地震発生後、状況を迅速に把握し、適切な対応を取ることが可能になります。
全テナント従業者への飲食料配布
万が一の災害時には、全テナント従業者全員に1日分の飲食料を配布する体制を整えています。
24時間365日の危機管理体制
三井不動産と三井不動産ビルマネジメントの社員が2名ずつ交代で当直を行う24時間体制を構築し、平日の夜間や休日など、時間帯に関わらず迅速な対応が可能な体制を整えています。
三井不動産は、「WORKERS FIRST~働く人にいちばんの場所であること~」をオフィスビル事業の基本理念に掲げており、テナント企業の事業継続を支援することは重要な課題と認識しています。そのため、既存ビルのBCP対策強化を積極的に進めており、新宿三井ビルディングもその一環として、大規模な改修工事などが行われました。
「新宿三井ビルディング」は上記のような様々なBCP対策を講じることで、災害時でもテナント企業が事業を継続できる環境を提供しています。これは、テナント企業にとって大きな安心材料となり、ビジネスの安定性にも貢献しています。
「新宿三井ビルディング」の物件詳細はこちら
理想のオフィス空間を実現する第一歩を踏み出しませんか?「P新宿三井ビルディング」の詳細や利用条件を知りたい方は、下記のボタンから募集概要のご確認をお願いします。
【新宿三井ビルディング】の設備案内
「新宿三井ビルディング」では、ワーカーやゲストが快適に過ごせるビジネス環境を提供するため、充実した設備を整えています。
このセクションでは「新宿三井ビルディング」の設備について詳しくご紹介します。それぞれの設備がどのように日々のビジネスライフをサポートするのか、具体的に掘り下げて解説します。
55TERACCE(1階)
1階には入居者専用の集中ブースが設けられ、都心の中で自然を感じられる開放的なテラスが整備されています。
55SQUARE(1階)
ロビーの一部を改修し、建物を利用する人が自由に過ごせるサードプレイスを用意しています。待ち合わせや打ち合わせ、リフレッシュなどに利用できます。
飲食店(地下1階~3階)
地下1階~3階には、さまざまな種類のレストランやカフェが入居しています。ランチタイム時にはもちろん、出勤前やちょっとした休憩時にも便利なカフェやコンビニもあります。
医療機関(4~5階)
4階と5階には医療機関が入居し、内科や人間ドック、各種健康診断、予防接種も受けられる新宿三井ビルクリニックが入っています。その他、他歯科医院や薬局といった日々の定期健診や日常使いに利用できる医療施設も入居しています。
WORK STYLING(11階)
11階には三井不動産が展開するフレキシブルオフィスサービスの「WORK STYLING(ワークスタイリング)」が入居しています。
企業の多様な働き方に対応するため、「FLEX」と「SHARE/SOLO」の企業向けと個人事業主向けの2種類の異なるタイプのワークスペースがあります。
FLEX: 企業の規模やニーズに合わせて、個室オフィスやカスタマイズ可能なオフィス空間を提供します。中長期的な利用を想定しており、企業の成長や変化に柔軟に対応できるのが特徴です。
SHARE/SOLO: 個人事業主や少人数チーム向けのシェアオフィスやコワーキングスペースです。必要な時に必要な時間だけ利用できるため、コストを抑えながら快適なワークスペースを確保できます。
「新宿三井ビルディング」のワークスタイリングは、FLEXとSHAREの両方のサービスが受けられます。
少人数から大人数まで対応できる個室オフィス、会議室、オープンスペースなど、様々なタイプのワークスペースが用意されており、高速インターネット、複合機、会議用設備など、ビジネスに必要な設備が整っています。
また、全国にある他のワークスタイリングのSHARE/SOLO拠点も利用でき、これにより、出張先や自宅近くなど、様々な場所で仕事をすることができます。
中層階コンビニ/ラウンジ/貸会議室(29階)
29階には中層階コンビニやラウンジ、小・中・大で収容数が変わる会議室が4室あるため、オフィスフロア以外でのお打合せにも便利り利用することができます。ちょっとした買い物であれば下層階へ行かずともコ中層階コンビニで済ませられます。
新宿三井クラブ(54階)
54階には「新宿三井クラブ」と呼ばれる会員制社員クラブがあり、1975年に三井グループの会員制クラブとしてオープンしました。三井グループの社員とその家族、OB・OG、および同伴者が利用でき、会員企業の福利厚生の一環として運営されています。
「新宿三井ビルディング」の物件詳細はこちら
理想のオフィス空間を実現する第一歩を踏み出しませんか?「新宿三井ビルディング」の詳細や利用条件を知りたい方は、下記のボタンから募集概要のご確認をお願いします。
【新宿三井ビルディング】のイメージ・画像
「新宿三井ビルディング」は、1974年(昭和49年)に竣工した西新宿の高層ビル街の先駆けとして建設された複合オフィスビルです。2000年3月に大規模リニューアルが実施されており、時代に合わせたオフィス空間を提供しています。
「新宿三井ビルディング」の最寄り駅は、日本有数のビッグターミナル「新宿」駅から徒歩6分という好立地。その他、「都庁前」駅と「西新宿」駅の利用が可能で、それぞれ徒歩1分~2分といった、さらに近い距離に位置しています。
「新宿」駅と「西新宿」駅からは、地下通路の利用が可能で、駅から建物まで悪天候時でも、雨に濡れることなくスムーズなアクセスが可能です。
また、オフィスフロアには各フロアで個別に温度調節が可能な空調システムを採用し、基準階専用室内照明器具がLED化されており、調光センサーも利用することで、省エネにも貢献しています。
高層階からは都心の素晴らしい眺望を楽しむことができ、都心の一等地にオフィスを構える理由の1つにもなりえるでしょう。
まとめ
「新宿三井ビルディング」は、新宿区西新宿二丁目に位置する超高層複合ビルです。
オフィス以外にも下層階には飲食店や店舗、医療機関などが入居するほか、その他にもワーカーの利便性を向上させるラウンジや貸会議室、シェアオフィスの「ワークスタイリング」といった充実した共用部が整備されています。
また、竣工以来、テナント企業の事業継続を支援するためのBCP対策に力を入れており、近年では、東日本大震災以降、テナント企業のBCPニーズの高まりを受け、BCP対策の強化を目的とした大規模なリニューアルが2000年3月に実施されています。
さらに、入居テナント同士のコミュニケーションをはかるためのイベントが年間を通して開催されており、なかでもビル開業の1974年(昭和49年)から続く「会社対抗のど自慢大会」は、ビルに入居するテナント企業のみが参加できるカラオケ大会で、新宿の夏の風物詩となっています。
ワーカーの快適性、利便性、そして安全性を兼ね備えた「新宿三井ビルディング」は、企業の成長と働きやすさを支える理想的なオフィスです。都市での快適な働き方を求める企業に、ぜひ選んでいただきたい物件です。
詳細や募集状況・賃貸条件など、些細なご質問でもお気軽にお問い合わせください。
-
【最新版:東京都心再開発】2025年竣工予定のオフィスビル一覧(まとめ)
-
【新宿三井ビルディング】新宿駅6分!充実の共用部とリニューアルで強化された強固なBCPを持つオフィスビル(オフィステナント募集情報)
-
【最新版:東京都心再開発】2024年竣工予定のオフィスビル一覧(まとめ)
-
『Work X Office』研修会場やサテライトオフィスにおすすめ!短期利用できるワークスペースをご紹介【オフィスブランド紹介】
-
【新宿311ビル】アクセス抜群!新宿三丁目にセットアップオフィスが誕生!
-
【新宿NSビル】新宿副都心の中央に位置するシンボリックな外観が魅力の超高層オフィスビル(オフィステナント募集情報)