【八重洲通フィルテラス】街と調和する空間とワーカーの快適性を高める屋上テラス付きオフィスビル(オフィステナント募集情報)

東京駅中央区八丁堀一丁目に立地する「八重洲通フィルテラス(旧:八重洲通計画)」は、八重洲通りのほぼ中央に位置するオフィスビルです。
八重洲通りを直進した角地に位置し、街並みとの調和、地域の賑わいを創出するパブリック空間、久安橋のアーチの曲線を取り入れた特徴的な外観デザインとなっており、東京駅方面からの視認性に優れた、八重洲通の新しいランドマークとなるオフィスビルを目指しています。
今回は「八重洲通フィルテラス(旧:八重洲通計画)」を詳しくご紹介します。
「八重洲通フィルテラス」の基本情報

「八重洲通フィルテラス(旧:八重洲通計画)」は、東京駅中央区八丁堀一丁目に位置する地上12階、地下1階、塔屋1階建てのオフィスビルです。
建物は、八重洲通りに面した立地に位置しており、交通の要所となる「東京」駅ほか、各主要ビジネスエリアへのアクセスも容易な、大変利便性の高い立地です。
屋上には植栽を取り入れた入居者が利用可能なテラスが設けられ、リフレッシュスペースや打ち合わせにワークスペースとしても利用できます。
アクセスの良さはもちろん、建物内にも利用者のウェルビーイングを考えた設備、空間が設けられたオフィスビルとなっています。
物件概要
名称 | 八重洲通フィルテラス(旧:八重洲通計画) |
---|---|
所在地 | 東京駅中央区八丁堀一丁目2番8号 |
アクセス | JR各線、東京メトロ丸ノ内線「東京」駅 徒歩10分 JR京葉線、東京メトロ日比谷線「八丁堀」駅 徒歩5分 東京メトロ東西線・日比谷線「茅場町」駅 徒歩6分 都営浅草線「宝町」駅 徒歩7分 東京メトロ銀座線「京橋」駅 徒歩8分 東京メトロ銀座線・東西線、都営浅草線「日本橋」駅 徒歩8分 |
用途 | オフィス、店舗、自動車車庫 |
敷地面積 | 883.55㎡ |
建築面積 | 646.15㎡ |
延床面積 | 8,047.71㎡ |
高さ | 54.590m |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上12階、地下1階、塔屋1階 |
竣工日 | 2025年1月末予定 |
駐車場 | 一般用:22台(車いす使用者対応)、荷捌き用:2台 |
駐輪場 | 11台 |
防犯設備 | 1階エントランス、EV内に非接触型カードリーダー設置(Suica・PASMO等対応)、監視カメラ設備(建物入口、エレベーターかご内等を監視) |
エレベーター | 乗用エレベーター:15人乗 2基 非常用エレベーター:17人乗 1基 |

アクセス
- JR各線、東京メトロ丸ノ内線「東京」駅 徒歩10分
- JR京葉線、東京メトロ日比谷線「八丁堀」駅 徒歩5分
- 東京メトロ東西線・日比谷線「茅場町」駅 徒歩6分
- 都営浅草線「宝町」駅 徒歩7分
- 東京メトロ銀座線「京橋」駅 徒歩8分
- 東京メトロ銀座線・東西線、都営浅草線「日本橋」駅 徒歩8分
「八重洲通フィルテラス(旧:八重洲通計画)」は、東京駅中央区八重洲一丁目に位置し、「東京」駅へのアプローチである八重洲通りに面した立地となっています。
建物への最寄り駅は上記6駅の利用が可能で、交通の要所となるJR各線、東京メトロ丸の内線の「東京」駅からは徒歩10分といった、徒歩でも負担の少ない距離となっています。また、JR京葉線、東京メトロ日比谷線の「八丁堀」駅へは5分といった近さに位置しています。
その他、「茅場町」駅からは徒歩6分。「宝町」駅からは徒歩7分。「京橋」「日本橋」駅からも徒歩8分といった、いずれも徒歩圏内での移動が可能な非常にアクセス利便性の高い立地です。
オフィスフロア

項目 | 内容 |
---|---|
基準階貸室面積 | 589.23㎡(約178.24坪) |
天井高 | 2,700mm (事務室部分) |
OAフロア | 100mm(事務室部分) |
床荷重 | 500kg /㎡ |
コンセント容量 | 50VA/㎡(BCP時 5VA/㎡)屋上テラスに共用コンセント設置 |
照明 | システム天井用グリッド照明(下面解放タイプ) |
通信設備 | NTTによる光ケーブル引込み、他キャリア引込み可能(管路用意) |
空調 | 空冷ヒートポンプ式ビルマルチエアコン方式 |
「八重洲通フィルテラス(旧:八重洲通計画)」のオフィスフロアは3階から12階までで、各階の貸室面積は約589.23㎡(約178.24坪)と広々としており、天井高も2,700mmと開放感あふれる設計となっています。

また、八重洲通に面した角地に位置しており、三面に開口部を設けることで、自然光をふんだんに取り入れた明るく快適な空間を提供します。さらに、基準階には自然換気窓を設置し、効率的に外気を取り入れることで、厚生労働省が推奨する平均2回/h以上の換気効果を実現しています。
照明には、天井と一体化したシステム天井用グリッド照明を採用しており、メンテナンスが容易で、照明器具の配置も自由に調整可能です。空調システムには、空冷ヒートポンプ式ビルマルチエアコン方式を導入し、各エリアごとに独立した温度調整が可能なため、快適な室内環境を維持しながらエネルギー消費や騒音の影響を最小限に抑えています。
複数の室内ユニットが1台の室外ユニットに接続され、それぞれの室内ユニットは独立して温度調整が可能なため、各エリアで異なる温度設定ができる他、冷暖房のために消費するエネルギーを抑えることができたり、運転音も低減されているため、快適な室内環境を保ちながらエネルギー消費や騒音の影響を最小限に抑えることができます。
各フロアには男女別のトイレが設置され、それぞれ個室が2室ずつ、男性用トイレには小便器も備えられています。さらに、屋上には八重洲エリアを一望できる開放的なテラスが設けられ、リフレッシュスペースとして活用できます。
「八重洲通フィルテラス」の特徴
「八重洲通フィルテラス(旧:八重洲通計画)」は、ワーカーや建物の利用者にとって、より快適で安全性を高めるための5つの特徴を持っています。
ここからは「八重洲通フィルテラス(旧:八重洲通計画)」の特徴について詳しくご紹介していきます。
- 全国・世界へ直結する理想のビジネス拠点
- 街の緑と調和する高さ7mの開放的なエントランス
- 仕事もできる、緑に囲まれた入居者専用の屋上テラス
- 省エネルギーへの取り組みと未来を創る緑化計画
- 安心のセキュリティと万が一の防災対策
全国・世界へ直結する理想のビジネス拠点

「八重洲通フィルテラス(旧:八重洲通計画)」は、東京駅をはじめとする複数の主要駅に近接し、都心のビジネスエリアへのアクセスはもちろん、日本各地や海外への移動にも優れた立地を誇ります。
徒歩圏内には東京メトロやJRの複数路線が利用できる駅が点在し、東京駅からは徒歩10分とビジネスの中心地にふさわしいロケーションです。さらに、八丁堀駅や茅場町駅、日本橋駅、京橋駅、宝町駅なども徒歩10分圏内にあり、それぞれ異なる路線が乗り入れるため、都内主要エリアへの移動がスムーズに行えます。
また、新幹線を含む16の路線を利用できることから、日本全国への出張や遠方のクライアントとの行き来がしやすく、ビジネスの可能性を広げる環境が整っています。東京駅から新幹線を利用すれば、大阪や名古屋といった主要都市へも短時間で移動できるため、首都圏のみならず全国を視野に入れたビジネス展開にも適した立地です。
空港へのアクセスも非常に優れており、羽田空港へは最寄りの都営浅草線「宝町」駅から乗り換えなしで約28分、成田空港へも電車で約70分と、国内外への移動負担を軽減します。また、東京駅から発着するリムジンバスを利用すれば、快適に空港へアクセスできる点も魅力です。
街の緑と調和する高さ7mの開放的なエントランス

「八重洲通フィルテラス(旧:八重洲通計画)」のエントランスは、南西角に位置し、周囲の緑や街並みと調和した公共的な屋外空間を備えています。このスペースにはシンボルツリーや豊かな植栽が配置され、天井高7メートルのピロティが設けられています。大きく開放的なエントランスとピロティは、公共空間の庇として機能し、街に溶け込むデザインとなっています。
エントランス内部は2層吹き抜けの開放的な空間で、壁面には大理石が使用され、高級感が漂います。オフィスフロアや店舗へのアクセスも自然に行えるよう、角地の特性を活かしたアプローチが採用されており、八重洲通りに面した視認性の高い設計となっています。
仕事もできる、緑に囲まれた入居者専用の屋上テラス

「八重洲通フィルテラス(旧:八重洲通計画)」屋上には、入居者専用の屋上庭園が設けられています。このスペースは、リフレッシュエリアとしてだけでなく、開放的なワークプレイスとしても活用可能です。特に、眺望の良いコーナー部には花や緑が配置され、癒しの空間を提供しています。
休憩時間に同僚とのコミュニケーションの場として、また一人での休憩やランチタイムのリフレッシュスペースとして利用できるのはもちろん、カジュアルな打ち合わせやアイデア出しの場としても適しています。さらに、屋上にはコンセントも設置されているため、ノートパソコンなどを使用しての作業も可能で、多様なワークスタイルに対応した環境が整っています。
省エネルギーへの取り組みと未来を創る緑化計画
「八重洲通フィルテラス(旧:八重洲通計画)」環境保全と未来志向の緑化計画を推進しています。屋上テラスには花や樹木を配置し、地域のシンボルとなる公共的な緑地空間を創出しています。これらの取り組みは、中央区のまちづくり計画に沿ったものであり、将来的にも地域の環境保全に貢献します。
さらに、当ビルは脱炭素社会の実現に向けて「ZEB Ready」認証を取得しています。ZEB Readyとは、再生可能エネルギーを除き、基準一次エネルギー消費量から50%以上の削減を達成した建築物を指します。具体的には、事務室内に人感センサーを設置し、適切な照明の照度設定や高効率な室外機の導入などにより、高い環境性能を実現しています。
これらの省エネルギー対策により、年間のエネルギー使用量を大幅に削減し、環境負荷の低減と快適な室内環境の両立を目指しています。
安心のセキュリティと万が一の防災対策
「八重洲通フィルテラス(旧:八重洲通計画)」では、入居者の安全と安心を最優先に考え、最新のセキュリティシステムと防災対策を導入しています。
高度なセキュリティシステム
エントランスからオフィスフロアに至るまで、二重のセキュリティ体制を採用しています。非接触型ICカードによるアクセス管理を導入しており、入居者は普段お使いの交通系ICカードをそのまま利用できます。これにより、駅からオフィスへの移動がスムーズになり、利便性が向上します。
複数のフロアを利用する企業向けには、オプションで屋内階段の扉横にICカードリーダーを設置し、上下階の移動を容易にすることも可能です。さらに、1階エントランスやエレベーター内には防犯カメラを設置し、建物内の安全を24時間体制で監視しています。
充実した防災対策
災害時の事業継続計画(BCP)として、非常用ディーゼル発電機を屋上に設置し、最大で63時間の電力供給が可能です。これにより、停電時でもコンセント、照明、給水ポンプなどの基本的な設備の稼働を維持できます。
また、各フロアの床下には防災備蓄倉庫を設け、約3日分の水や食料を備蓄しています。さらに、建物の公共的な屋外空間は、災害時には炊き出しスペースとして地域住民と協力し合う場として活用することを想定しています。

「八重洲通フィルテラス」の設備案内
「八重洲通フィルテラス(旧:八重洲通計画)」では、オフィスワーカーの生産性と快適性を高めるための設備を備えています。このセクションでは「八重洲通フィルテラス(旧:八重洲通計画)」の設備についてご紹介します。
公共的屋外空間

「八重洲通フィルテラス(旧:八重洲通計画)」の八重洲通り沿い南西角部分には、中央区「京橋地区地区計画(第二ゾーン)」に基づいた公共的屋外空間を配置します。
シンボルツリーの育成やキッチンカーの誘致をはじめ、ピロティを通じた1階区画との一体的なデザインとすることで、人々が緑の近くで憩える賑わい空間を形成します。
屋上テラス

屋上には、入居者限定のテラススペースを整備します。眺望のよいコーナー部の緑に囲まれた空間は、懇親の場やランチ休憩等、リフレッシュスペースとしてだけでなく、カジュアルな打合せ等、様々な用途での利用が可能です。
駐車場・駐輪場
「八重洲通フィルテラス(旧:八重洲通計画)」には、駐車場が完備されており、車いす使用者対応の一般用駐車場が22台分、荷捌き用の駐車場が2台分となっています。
また、駐輪場も11台分用意されているため、コンパクトな都心部を移動する際に便利な自転車も近くの駐輪場を探す手間もないため、建物を訪れる方の幅広いニーズに応えてくれます。

「八重洲通フィルテラス」のイメージ・画像









「八重洲通フィルテラス(旧:八重洲通計画)」は、エントランスに公共的屋外空地を敷地内に設けることで、八重洲通り沿いの緑や久安橋公園などの街並みとの調和と、地域の賑わいを創出します。
視認性の高い建物コーナー部分を特徴的なデザインとすることで、地域のランドマークとなるシンボリックな建築物を目指します。
まとめ
2025年1月末の竣工を予定している「八重洲通フィルテラス(旧:八重洲通計画)」は、八重洲通りの中心に位置する地上12階建て、地下1階、塔屋1階の最新鋭オフィスビルです。
このビルは、充実した設備とともに、オフィスワーカーの多様な働き方を支援する開放的な屋上ワークスペーステラスを備えています。さらに、環境への配慮が随所に施され、ZEB Ready認証を取得するなど、省エネルギー性能も高く評価されています。
弊社が運営する賃貸オフィス検索サイト「officetar(オフィスター)」では、首都圏を中心としたオフィスビルテナント情報を幅広く掲載しております。経験と実績が豊富なスタッフがオフィス移転の成功をサポートいたします。「八重洲通フィルテラス(旧:八重洲通計画)」について空室状況や賃料等が知りたい方はお気軽にお問い合わせください。また、内見予約も随時受け付けております。