【移転事例】大使館のご移転をお手伝いさせて頂きました

この度、大使館の移転をサポートさせていただきました。

移転の話を伺った際、一般企業とは異なるアプローチが必要になることが予想されました。では、大使館の移転では何が異なるのでしょうか?

まず、大使館とは何かについて考えます。社会人8年目、30年の人生経験を持つ私も、この機会に改めて調査しました。今回は大使館の移転において注意すべきポイントをいくつか挙げていきたいと思います。

目次

大使館とは?

大使館は、派遣元の国が外国に設置する外交拠点であり、その国の利益を代表し、保護する役割を担っています。具体的には、ビザやパスポートの発行・更新といった領事サービスを提供し、滞在先での自国民の保護を行います。また、広報・文化交流活動を通じて、派遣元の国の文化や価値観を広めることも重要な任務の一つです。情報収集活動も行い、派遣元の国にとって重要な政治的、経済的、社会的な情報を提供します。

大使館は、治外法権という特権を有しており、大使館の敷地内は本国の領土とみなされ、外国の法律の適用を受けません。これは、大使館が外交活動を自由かつ安全に行うために必要な措置です。そのため、大使館の内部は不可侵であり、外部からの無断の立ち入りは許されていません。このような特権の存在は、国際法に基づいて保護されています。

例えば、映画などのフィクション作品では、大使館が舞台となることがあります。これらの作品では、大使館の特権や重要性が強調され、しばしば劇的な展開に利用されます。しかし、実際には、大使館は外交の重要な役割を果たす慎重かつ正式な場所であり、無断での立ち入りや軽率な行動は許されません。

大使館の移転に際しては、これらの特徴や役割を十分に理解し、適切な手続きと配慮が必要となります。外交的な側面だけでなく、安全性や法的な観点からも、慎重な計画と実行が求められるのです。

日本にある大使館はどんな国?


日本には世界中から約140ヶ国の大使館が設置されており、それぞれが外交活動を展開しています。この数は時期によって変動する可能性がありますが、日本との外交関係を重視する多くの国々が大使館を通じて日本とのつながりを維持し、促進しています。日本が国際社会において重要な役割を担っていることが、これらの大使館の存在に反映されています。

これらの大使館は、主に東京都の港区や千代田区に集中しています。赤坂、六本木、麻布などの港区や、永田町、一ツ橋などの千代田区は、政府機関や国会議事堂、官邸が近いため外交活動に適した立地となっており、治安の良さや交通の利便性も大使館が集まる理由です。

また、東京都以外にも北海道札幌市にロシア連邦の総領事館があるなど、大阪市などの大都市にも一部の国が総領事館を設置しています。これらは大使館とは異なり、総領事館や領事館として機能しています。

以下に、日本にあるいくつかの大使館の国名、住所、およびその他の情報をまとめて紹介します。

  1. アメリカ合衆国大使館
  2. イギリス大使館
  3. フランス大使館
  4. 中国大使館
  5. ロシア大使館
  6. 韓国大使館

このリストは日本にある大使館のほんの一部です。各大使館は、自国の外交政策を推進し、在日本国民の支援、文化交流の促進など様々な活動を行っています。大使館のウェブサイトでは、ビザ申請の情報やイベントの案内など、詳細な情報が提供されています。

大使館も移転(場所を変更)をするの?

一般的に、大使館というとその国の代表的な存在として、永続的に同じ場所にあると考えがちです。しかし、実は大使館も様々な理由で移転(場所を変更)をすることがあります。今回は、大使館が移転する理由とその際に考慮すべき点について解説します。

大使館が移転する理由

  1. 安全上の理由: 政治的な変動や治安の悪化など、大使館のスタッフや訪問者の安全を確保するために移転することがあります。
  2. 施設の老朽化: 長年使用している建物の老朽化が進んでいる場合、新しい施設に移転することで効率的な運営が可能になります。
  3. 機能の拡張: 業務の拡大やスタッフの増員などにより、より広いスペースや充実した設備が必要になった場合に移転します。
  4. 地政学的な理由: 国際情勢の変化や外交政策の変更により、より戦略的な場所への移転が求められることもあります。

大使館が移転時に考慮すべき点

  1. 治外法権の確保: 大使館は治外法権が認められているため、新しい場所でもその権利を確保する必要があります。
  2. セキュリティの強化: 移転先での安全確保のため、セキュリティ対策を十分に行う必要があります。
  3. 領事業務の継続: 移転によって領事業務が中断しないよう、事前の準備とスムーズな移行が必要です。
  4. スタッフのサポート: 移転に伴うスタッフの住居や通勤の変更など、サポート体制の整備が求められます。

大使館の移転は、単なる場所の変更ではなく、多くの慎重な準備と調整が必要な複雑なプロセスです。しかし、適切に実施されれば、より安全で効率的な外交活動を行うための重要なステップとなります。

大使館の移転対応のポイントと所感

大使館の移転においては、一般的なオフィス移転とは異なる様々なポイントに注意が必要です。

まず、ビザ発行の有無を確認し、その国の方が多数出入りする可能性があるかを検討する必要があります。緊急時には外交拠点であるため、立ち入りを許可してもらえるかどうかの確認も重要です。また、税金の支払い状況や、国旗の掲揚についても確認する必要があります。

大使館で勤務している人の国籍や言語能力についても考慮が必要で、日本人がいない場合は日本語で会話できる方がどの程度いるかを把握することが重要です。契約書については、英訳が必要かどうか、そして法的効力を持つのは日本語のもののみであるかを確認する必要があります。

さらに、その国の背景や特産物についても調査し、武器の製造や戦争などの問題がないかを確認します。お支払いについては、本国からの支払いか日本の口座か、そして通貨が円かどうかも確認が必要です。

これらの点に配慮しながら物件を探し、契約まで至りました。国や文化、言語が異なるため、伝える言葉のニュアンスが伝わりにくいこともありますが、非常にやりがいがあります。周りにオフィスの仲介をしたことがある方は多いでしょうが、大使館を仲介したことのある方は少ないかもしれません。

今回の経験が何かの参考になれば幸いです。また、大使館に携わっており移転を考えている大使館従業員の方がいれば、スリースターにお任せください。

まとめ

日本にある大使館は、東京都の港区や千代田区に集中しており、政府機関の近くや治安、交通アクセスの良い地域に位置しています。

東京都以外にも、北海道や大阪府などに総領事館や領事館が設置されています。日本には約140ヶ国の大使館があり、これは日本が国際的に重要な役割を果たしていることを反映しています。これらの大使館は、日本との外交関係を維持し促進するための重要な拠点となっています。

また、珍しい大使館の移転も経験があり、ご支援することが可能です。ご検討の場合には、ぜひご相談ください。

目次